てぃーだブログ › 沖縄から難関大を目指せる子供たちの環境をつくる母親の会

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年11月20日

続き

ちなみに、創造性や独創性、リーダーシップを取るのは右脳です。とても重要な働きをする脳なので左脳社会の日本は、右脳を残しましょうとか、右脳開発教育を行なっている会社が別にあったりします。

さて、自分は右脳人間か左脳人間かどちらかということですが・・・・

調べ方は、簡単!

まず、指を組んでみてください。
自然に組む感じで結構です。
組み方は左右の親指どちらかが上にくる二通りの方法がありますが、どちらかしっくりくるほうがあると思います。
なお、このときにどちらの親指が上に来ているかがポイントとなります。

右親指が上にくる人は、情報のインプット(理解)は「左脳」で行っていることが多い。
左親指が上にくる人は、情報のインプット(理解)は「右脳」で行っていることが多い。


次に、腕を組んでみてください。
こちらも先ほどと同様、組み方は二通りありますが、どちらかしっくりくるほうを確認してみてください。
なお、このときにどちらの腕が上に来ているかがポイントとなります。

右腕が上にくる人は、情報のアウトプット(表現)は「左脳」で行っていることが多い。
左腕が上にくる人は、情報のアウトプット(表現)は「右脳」で行っていることが多い。


続きは後ほど・・
   




  


Posted by アンジェリーナ at 17:39Comments(0)

2011年11月15日

こどもはどっち?

脳を使って人は学ぶという作業をします。

当たり前の事ですが、実は沖縄の教育現場では意外と知られていない、というより関連性を知らないといった方が正しいかもしれませんが、右脳と左脳の働きの特徴とである。

あなたは右脳派?左派?という質問をよく聞きますが、まずはその特徴を簡単にご説明しますね。

右脳は空間・感性的でイメージ脳と呼ばれ,そのままを記憶する能力に優れています。イメージ,図形,音楽,表情を読み取る,視覚的情報の総合把握・直感的思考やなどを司っています.右脳での記憶量は無限大と言われています・

左脳は言語脳と呼ばれ,言語,会話,概念,計算,声や音の認知,論理的思考などを司ります.コミュニケーション脳とも言われています。

以上がそれぞれの特徴となりますが、生まれてから人は右脳で物事を理解し始めます。その後、小学校4年生位になると、学校でのお勉強にともない(学力に伴い)左脳に切り替わっていきます。

現代の日本社会は左脳社会と言われています。


続きは後ほど  


Posted by アンジェリーナ at 15:56Comments(0)

2011年11月14日

沖縄科学技術大学院大学

一昨日の土曜日、ある基調講演があった。

沖縄県内の進学校4高(那覇国際高校・開邦高校・球陽高校・向陽高校)主催の講演で

向陽高校にて行われた。

講師は、沖縄科学技術大学院大学MGの 照屋 友彦 様

学校説明が主な内容でした。

教育目標はいろいろとおっしゃっておりましたが、私が印象に残っているのは

【ノーベル賞とれるようなリーダーシップのある人材の育成】でした。

毎年、20名の生徒採用で、世界各国に募集をかけるそうです。5年間のカリキュラムで、教員数は30ヶ国から総勢50名です。

資格は、過卒・新卒問わず、世界各国からの応募なので試験はなく、成績や教授の推薦等が基準になるそうです。

敷地は、恩納村が無償で提供しているとのこと。

個人・団体問わず、施設の見学受け入れや、地元では恩納村こどもかがく教室】や出前授業も行なっているとのことでした。

世界トップレベルの教育と教員で構成されたこの大学が沖縄県にオープンすることは、今後の沖縄県の学力向上に大いに貢献していただけると夢と期待を大きくして講演に参加した私でした。

大学の目的に【沖縄の振興及び自立的発展に寄与】がるそうです。



私は、そのいただいた資料を早速子供たちに見せ、小4の次男は、理科の実験が大好きなので、見学に行く予定を立てています。





  


Posted by アンジェリーナ at 11:56Comments(0)

2011年11月14日

きかっけ

私は、那覇新都心に住んでいる三人の子だもたちの母親です。長女高校3年は那覇国際高校に通っています。長男は高校1年生開邦高校に通っています。次男は小4銘苅小学校に通っています。

最近、子供たちに言われた言葉・・・本土のようにもっといい環境が小さい頃から沖縄にもあったら・・・

それは、私も長年いろいろな教育に関わる活動を通して、とても感じることでした。

そこで、母親の立場から、家庭環境・学校での教育環境・地域での子育て環境等・子供の教育環境をテーマにいろいろな情報や成功者からの体験談等をどんどん発信提供、また、実際情報交換の場などの提供も行なって行きたいとおもってこの会を立ち上げました。

沖縄では、いい情報というのはごく一部の人達にしか開示されていない現状もあります。子供の成功や幸せを真剣に考え実践していきたい方へ少しでもお役に立てれば嬉しく思っています。

少しづつ、活動の輪が広がり、沖縄全体の学力レベルの向上につながることを心から願っています。

目指すは、難関大!!






  


Posted by アンジェリーナ at 09:55Comments(0)